昨日のケルト音楽愛好会、無事終了しました。当事務所の隣りにあるカフェの蔵の一室で行なったのですが、参加者はわたしを含め7人。なにしろ普段、ケルト音楽とはほとんど無縁の人たちばかりでしたので、選曲に迷いましたね。まあ、女性の参加者が多かったので、なるべく歌もので、メロディの美しい曲を選んでみたのですが、同じような曲が並んでしまい、メリハリが効かなかったかもしれません。次回は、3月か4月に予定していますが、アイリッシュ・ミュージック特集をしようかと思っています。
さて、明日からまた仕事ですが、依頼されている就業規則作成・見直し業務は溢れかえっており、さらに助成金の計画届作成・届出、昨年から取り組んでいる人事制度の構築作業、その他、諸々の相談業務への対応と、春まで息つく暇もありませんね。ただ、そういった状況下でも、必要な書籍にはしっかりと目をとおして行くつもりです。社労士を取り巻く環境変化も日に日に増してきているようですし、「働き方改革」、「社会保障制度改革」等やAI・人口知能への対応が、今後社労士にとって重要性な使命性を帯びてくるところから、これらのテーマについて、マクロな経済的視点から再度見直してみる必要があるのではないかと思っているところです。
曲は、今回採りあげることができなかったポール・ブレディの「The Lakes of Pontchartrain」です。アメリカの南部諸州を経巡って疲れ果てた旅人(アイリッシュ)が、ポンチャートレイン湖で出会った、ある美しいクレオールの娘と恋におちるといった詩の内容です。アイルランドでは主人公の若者は、南北戦争から故郷に帰ろうとしている兵士であることになっているそうです。なんだか、以前に読んで感銘した『コールドマウンテン』(チャールズ・フレイジャー著)を思い出させますね。後に映画化されましたが、映画も音楽もよかったです。なお、この曲は彼の名盤『WELLCOME HERE KIND STRANGER』(Mulligan Music1978年)に収録されています。